『チェンソーマン』を完結させた鬼才、藤本タツキによる映画ルックバック』:知ればもっと楽しめる5つのこと

スポンサーリンク

『ルックバック』をさらに楽しむための5つの豆知識

映画『ルックバック』は、そのストーリーと深いテーマ性で多くの観客を魅了しています。しかし、この作品には表面的なストーリー以上に、隠された細かなトリビアや背景が存在します。これらの豆知識を知ることで、映画の楽しみ方がさらに広がり、深い理解と新たな発見が得られることでしょう。この記事では、『ルックバック』をより一層楽しむための5つの興味深いトリビアをご紹介します。これらの情報を知ることで、再び映画を観たくなること間違いなしです。

ルックバックとは

・本作は『チェンソーマン』を完結させた鬼才、藤本タツキによる143ページの大作読みきりを映画化

・小学4年生の藤野は、学生新聞で4コマ漫画を連載し、クラスメイトたちから絶賛されていた。ある日、彼女は教師から、学生新聞に不登校の生徒・京本の漫画も載せたいと告げられる。ふたりの少女は、漫画へのひたむきな思いを注ぎながら成長していくのだが……

5つのトリビア

1. 部屋に貼ってあるポスター「バタフライ・エフェクト」

映画『ルックバック』のあるシーンで、キャラクターの部屋には「バタフライ・エフェクト」のポスターが貼られています。このポスターは、映画のテーマと深く関連しています。バタフライ・エフェクトとは、些細な行動や出来事が未来に大きな影響を与えるという理論です。このポスターの存在は、映画の中で描かれるキャラクターの選択や行動が、どのようにして未来を変えていくのかを暗示しています。監督はこのポスターを意図的に配置し、視覚的にもそのテーマを強調することで、観客に深いメッセージを伝えようとしています。

2. 所々で出てくるサメ

映画『ルックバック』の中で、様々な場面でサメが登場します。例えば、授業中に先生がサメの絵を描いていたり、キャラクターが水族館でサメを見に行ったりするシーンがあります。これらのサメの登場は、主人公が漫画家として『シャークキック』という作品を描くことへの伏線となっています。サメは映画の中で象徴的な存在として描かれており、主人公の成長や将来の職業選択に影響を与える重要な要素となっています。

3. 京本が美大時代に描いている扉

映画『ルックバック』の中で、京本が美大時代に描いている扉の絵があります。この扉は、藤本タツキの同作品『チェンソーマン』で描かれている「開けてはいけない扉」と非常に似ていることで知られています。『チェンソーマン』の中で「開けてはいけない扉」は重要な象徴であり、未知の恐怖や運命の選択を表しています。『ルックバック』でもこのモチーフを取り入れることで、視覚的な共鳴を生み出し、作品間の深い関連性を感じさせます。

4. インターステラーのオマージュ

映画『ルックバック』の終盤に登場するシーンでは、京本の部屋と彼女の家の廊下を隔てるドアが重要な役割を果たします。このシーンは、クリストファー・ノーランの映画『インターステラー』のオマージュとして知られています。『インターステラー』では、主人公が娘の部屋と家の廊下を隔てる本棚を通じてコミュニケーションを試みます。『ルックバック』でも同様に、ドアがキャラクター間の感情的なつながりを象徴しています。

5. 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のジャケットが描かれているシーン

映画『ルックバック』の中には、クエンティン・タランティーノの『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のジャケットが描かれているシーンがあります。『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は、アメリカで実際に起きたシャロン・テート事件を題材にした作品で、史実ではシャロン・テートがマンソンファミリーというカルト集団に殺害される事件をオマージュしています。『ルックバック』でも、有名な事件を元に描かれているシーンがあり、このシーンはそのオマージュを表しています。

まとめ

映画『ルックバック』をさらに楽しむための5つの豆知識を紹介しました。これらのトリビアを知ることで、作品の細部に込められた意味や背景をより深く理解できることでしょう。ぜひ、もう一度映画を観直して、新たな視点から楽しんでみてください。『ルックバック』の世界がさらに広がること間違いなしです。

-新着映画, 映画紹介, 特集